猿の惑星 創世記(ジェネシス)

なでしこジャパンの澤選手がコメントするCMがすごい。「こんなに泣けるとは思わなかった」「心の葛藤に共感した」と絶賛し、「マイベストムービー!」とまで言い切られたら、いろんな不安や負の予想があっても、期待の方が上回っちゃう。
しかし、現実はそう甘くない。実際のところ泣けなかったし、共感もあまりせず。これがベストムービーなら澤選手、今までどんな映画観てきたの?
まず、いいところを褒めておこう。21世紀のCGの進化はものすごい。ついには動物を完全に描けるようになってしまった。「ジュマンジ」の頃と比べると雲泥の差だ。本編では、一匹も本物を使っていないというから恐れ入る。
しかも描くのはただの動物ではない。ただでさえ知能の高い猿が、さらに高い知能を持ってしまうという設定だ。表情豊かなチンパンジーでなくてはいけない。アンディ・サーキスのモンキー・パフォーマンスが優れていたおかげで、繊細なシーザーの感情が完璧に表現されていた。
話の展開もスムーズだ。チンパンジーが知能を獲得し、人間に反旗を翻す経緯が無理なく無駄なく描かれている。シーザーとジェームズ・フランコの絆も愛情にあふれている。エンディングでは、人間が滅びゆく様子が世界地図で暗示されていて、その後猿たちが地球の支配者になることが容易に想像できる。
でも褒めるとしたらそれぐらいだ。ここからは辛口になる。まずは、本作が一線を越えてしまったと思われる点だ。
「猿の惑星」の起源については、オリジナルシリーズですでに解明されている。「新・猿の惑星」でシーザーの親にあたるジーラとコーネリアスが現代にタイムスリップし、「猿の惑星 征服」では、人間の奴隷となっていた猿類が、シーザーの指揮の下反乱を起こす。そして時は流れて、1作目につながっていくのだ。
この展開があるにも関わらず、本作は新しい前日譚を作り上げてしまった。本当の始まりは今回の「ジェネシス」であり、それが「猿の惑星」へとつながり、タイムスリップした先はパラレルワールドだすれば、何とか説明がつかないこともない。そんな説明、本編のどこにもないけど。
でも、そこまでしてあの古典的名作をいじくる必要性はあるの? 昨今の何でもかんでもリメイクブームには辟易しているのだが、この映画がやっているのはさらにその上を行く。見方によっては、過去の作品の完全否定とも取れるからだ。そうまでしてこの作品を作りたい理由は、ひとつしか考えられない。金儲けだ。
オリジナルの映画を作る才能がない製作者たちは、ブームに乗って、かの名作をリメイクしようとした。しかし、数年前にティム・バートンが「リ・イマジネーション」したのがあって、またリメイクするにはちょっと早すぎる。そこで次に考えたのが、これまたよくあるエピソードゼロ方式だ。オリジナルシリーズはあるけれど、最新のCGを使ってそれなりのものを見せれば、批判もかわせるだろう。保険として、オリジナルへのオマージュも入れておけば、旧作のファンも喜ぶだろう。脚本家よ、その辺しっかり頼むぞ。
・・・偏屈な想像なのはわかってるけど、そう思っちゃったんだから仕方ない。作ってほしくなかったもの、視覚効果に物言わせたこんな映画。
もうひとつ気になることがある。これ観ちゃったら、オリジナルの「猿の惑星」のラストは、「ふーん」で終わるね。本作自体がネタばらしになってしまってるんだもの。これからの映画キッズは、あの衝撃を味わうことはできないのだ。いくら同じ会社だからって、過去の名作の価値をおとしめるような真似していいのかな。大いに疑問だ。
もっとも「猿の惑星」のDVDパッケージには、あの像が堂々と載っちゃってるけど。もう秘密を守る気なんてないのね、20世紀FOXさん。
本作の技術がすごいことは認める。でもその腕は、オリジナリティあふれる作品で発揮してほしい。偉大な先輩が築き上げた金字塔を、下から崩して別の建物を建てるようなこと、オレは望んでません。
そのとおりと思ったら、ポチッ!
しかし、現実はそう甘くない。実際のところ泣けなかったし、共感もあまりせず。これがベストムービーなら澤選手、今までどんな映画観てきたの?
まず、いいところを褒めておこう。21世紀のCGの進化はものすごい。ついには動物を完全に描けるようになってしまった。「ジュマンジ」の頃と比べると雲泥の差だ。本編では、一匹も本物を使っていないというから恐れ入る。
しかも描くのはただの動物ではない。ただでさえ知能の高い猿が、さらに高い知能を持ってしまうという設定だ。表情豊かなチンパンジーでなくてはいけない。アンディ・サーキスのモンキー・パフォーマンスが優れていたおかげで、繊細なシーザーの感情が完璧に表現されていた。
話の展開もスムーズだ。チンパンジーが知能を獲得し、人間に反旗を翻す経緯が無理なく無駄なく描かれている。シーザーとジェームズ・フランコの絆も愛情にあふれている。エンディングでは、人間が滅びゆく様子が世界地図で暗示されていて、その後猿たちが地球の支配者になることが容易に想像できる。
でも褒めるとしたらそれぐらいだ。ここからは辛口になる。まずは、本作が一線を越えてしまったと思われる点だ。
「猿の惑星」の起源については、オリジナルシリーズですでに解明されている。「新・猿の惑星」でシーザーの親にあたるジーラとコーネリアスが現代にタイムスリップし、「猿の惑星 征服」では、人間の奴隷となっていた猿類が、シーザーの指揮の下反乱を起こす。そして時は流れて、1作目につながっていくのだ。
この展開があるにも関わらず、本作は新しい前日譚を作り上げてしまった。本当の始まりは今回の「ジェネシス」であり、それが「猿の惑星」へとつながり、タイムスリップした先はパラレルワールドだすれば、何とか説明がつかないこともない。そんな説明、本編のどこにもないけど。
でも、そこまでしてあの古典的名作をいじくる必要性はあるの? 昨今の何でもかんでもリメイクブームには辟易しているのだが、この映画がやっているのはさらにその上を行く。見方によっては、過去の作品の完全否定とも取れるからだ。そうまでしてこの作品を作りたい理由は、ひとつしか考えられない。金儲けだ。
オリジナルの映画を作る才能がない製作者たちは、ブームに乗って、かの名作をリメイクしようとした。しかし、数年前にティム・バートンが「リ・イマジネーション」したのがあって、またリメイクするにはちょっと早すぎる。そこで次に考えたのが、これまたよくあるエピソードゼロ方式だ。オリジナルシリーズはあるけれど、最新のCGを使ってそれなりのものを見せれば、批判もかわせるだろう。保険として、オリジナルへのオマージュも入れておけば、旧作のファンも喜ぶだろう。脚本家よ、その辺しっかり頼むぞ。
・・・偏屈な想像なのはわかってるけど、そう思っちゃったんだから仕方ない。作ってほしくなかったもの、視覚効果に物言わせたこんな映画。
もうひとつ気になることがある。これ観ちゃったら、オリジナルの「猿の惑星」のラストは、「ふーん」で終わるね。本作自体がネタばらしになってしまってるんだもの。これからの映画キッズは、あの衝撃を味わうことはできないのだ。いくら同じ会社だからって、過去の名作の価値をおとしめるような真似していいのかな。大いに疑問だ。
もっとも「猿の惑星」のDVDパッケージには、あの像が堂々と載っちゃってるけど。もう秘密を守る気なんてないのね、20世紀FOXさん。
本作の技術がすごいことは認める。でもその腕は、オリジナリティあふれる作品で発揮してほしい。偉大な先輩が築き上げた金字塔を、下から崩して別の建物を建てるようなこと、オレは望んでません。
そのとおりと思ったら、ポチッ!

Comment
コメントの投稿
Trackback
http://creview.blog67.fc2.com/tb.php/997-f6ff5dda
■映画『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』
あの名作「猿の惑星」シリーズのエピソード1的物語『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』。
猿が知性を身に着け、人類が滅亡へのカウントダウンに入るまでの出来事を描いています。
その一連の出来事の根底にあるのは、家族への“愛”。
家族への“愛”=人間の“エゴ?...
「猿の惑星:創世記(ジェネシス)」全てはココから!
[猿の惑星] ブログ村キーワード
伝説の名作SF映画「猿の惑星」の前日譚とも言うべき、物語。「猿の惑星:創世記(ジェネシス)」(20世紀フォックス映画)。『如何にして人類は、猿に支配されるようになったのか?』という謎の起源を描きます。ま、「エピソード・0」?...
猿の惑星:創世記
37点
2011年のアメリカ映画で、
監督はルパート・ワイアット、主演はジェームズ・フランコです。
ジェームズ・フランコは「スパイダーマン」シリーズで主人公の友人役をしている人ですね。
アルツハ...