300 スリーハンドレッド

「スパルタ教育」なんて言葉、親バカならぬバカ親はびこる現代では、すっかり死語になってしまった。しかし、体罰教師が大手を振っていた昔でさえ、本当のスパルタとは比べ物にならんことが、この映画を観たらわかる。
国王の息子なら、あんな厳しい試練なんか大目に見てもらったっていいんじゃないの?死んじゃったら大事だよ。でも、その辺公平なのがスパルタ式。あんな修羅場をくぐってきたからこそ、民の支持を得られるんだろうね。
そんな男の中の男、王の中の王、レオニダス。自国の危機だというのに、金と女に狂ったクソ司祭どもに出兵を反対され、それでもペルシアの大軍を阻止するために、300人の精鋭だけを引き連れて、片道切符の行軍へ旅立つ。
レオニダスの見事なリーダーシップと、一糸乱れぬ団結力で、300軍団はペルシア軍を何度も撃退する。とにかく戦って戦って、戦闘シーンの連続だ。フランク・ミラー独特のアートと相まって、とにかくえらい迫力。この映画の見所は、肉体と肉体のぶつかりあいだ。
とにかく強い300軍団。そして最後は、生意気ペルシア王に一矢報いて散っていく。彼らの遺志を継いだ男たちは、さらに強力な軍隊を作り、ペルシアに立ち向かっていく。ケレン味とカタルシス満載だ。
でも、「シン・シティ」の時ほど満足はしなかったのもまた事実。何でだろう?
それはきっと、男たちが強すぎるまっすぐ野郎ばっかりだったから。確かにカッコいいし、男として憧れるものもある。それでも「シン・シティ」に軍配を上げるのは、そうではない男たちの方が魅力にあふれているからだ。
圧倒的な敵に挑むのも一緒、押し潰されそうになって、一撃を食らわすのも一緒、最後に死ぬのも一緒。でも、そこにいたるまでの挫折の仕方が違った。
スパルタの兵士たちだって、挫折を知らないわけじゃない。でもそれは、少年時代の「スパルタ教育」で体験済みなのだ。映画で描かれるのは、そこから立ち直り成長した筋肉隆々自信満々の成人男子だ。
「シン・シティ」は違う。社会の底辺を這いつくばってきた、「現在挫折中」な男たちが主役だ。そして、どっちかというと、そんな弱い男たちに共感しちゃうのよね。そんな男たちが歯を食いしばって、大切なものを守ろうと命を賭ける姿がよかったのよ。
比べると本作はストレートすぎる。完成度は高いのだが、満足のレベルには至らなかった。期待しすぎたのかもしれない。
でも、多分女性は単純にこっちの方がいいよね。相手にするなら、ああいう引き締まった体の男でしょ。オレもあんな風になりたいものだ。やっぱ、ブートキャンプに入隊しなきゃダメかな。ビリーにしごかれないといかんかな。
テレビで寺島進が「どうやったら腹筋割れるんですか?」と女子高生に質問されていた。「毎日300回腹筋やればいいんだよ!」と答えてた(笑)。そりゃ300回もやればね。オレにとって「300」は夢の腹筋回数です。
そのとおりと思ったら、ポチッ!
国王の息子なら、あんな厳しい試練なんか大目に見てもらったっていいんじゃないの?死んじゃったら大事だよ。でも、その辺公平なのがスパルタ式。あんな修羅場をくぐってきたからこそ、民の支持を得られるんだろうね。
そんな男の中の男、王の中の王、レオニダス。自国の危機だというのに、金と女に狂ったクソ司祭どもに出兵を反対され、それでもペルシアの大軍を阻止するために、300人の精鋭だけを引き連れて、片道切符の行軍へ旅立つ。
レオニダスの見事なリーダーシップと、一糸乱れぬ団結力で、300軍団はペルシア軍を何度も撃退する。とにかく戦って戦って、戦闘シーンの連続だ。フランク・ミラー独特のアートと相まって、とにかくえらい迫力。この映画の見所は、肉体と肉体のぶつかりあいだ。
とにかく強い300軍団。そして最後は、生意気ペルシア王に一矢報いて散っていく。彼らの遺志を継いだ男たちは、さらに強力な軍隊を作り、ペルシアに立ち向かっていく。ケレン味とカタルシス満載だ。
でも、「シン・シティ」の時ほど満足はしなかったのもまた事実。何でだろう?
それはきっと、男たちが強すぎるまっすぐ野郎ばっかりだったから。確かにカッコいいし、男として憧れるものもある。それでも「シン・シティ」に軍配を上げるのは、そうではない男たちの方が魅力にあふれているからだ。
圧倒的な敵に挑むのも一緒、押し潰されそうになって、一撃を食らわすのも一緒、最後に死ぬのも一緒。でも、そこにいたるまでの挫折の仕方が違った。
スパルタの兵士たちだって、挫折を知らないわけじゃない。でもそれは、少年時代の「スパルタ教育」で体験済みなのだ。映画で描かれるのは、そこから立ち直り成長した筋肉隆々自信満々の成人男子だ。
「シン・シティ」は違う。社会の底辺を這いつくばってきた、「現在挫折中」な男たちが主役だ。そして、どっちかというと、そんな弱い男たちに共感しちゃうのよね。そんな男たちが歯を食いしばって、大切なものを守ろうと命を賭ける姿がよかったのよ。
比べると本作はストレートすぎる。完成度は高いのだが、満足のレベルには至らなかった。期待しすぎたのかもしれない。
でも、多分女性は単純にこっちの方がいいよね。相手にするなら、ああいう引き締まった体の男でしょ。オレもあんな風になりたいものだ。やっぱ、ブートキャンプに入隊しなきゃダメかな。ビリーにしごかれないといかんかな。
テレビで寺島進が「どうやったら腹筋割れるんですか?」と女子高生に質問されていた。「毎日300回腹筋やればいいんだよ!」と答えてた(笑)。そりゃ300回もやればね。オレにとって「300」は夢の腹筋回数です。
そのとおりと思ったら、ポチッ!

Comment
コメントの投稿
Trackback
http://creview.blog67.fc2.com/tb.php/698-d40c9578
300 07130
300 スリーハンドレッド 3002006年 ザック・スナイダー 監督・脚本 フランク・ミラー 原作・制作総指揮 リン・バーリー 原作ジェラルド・バトラー レナ・ヘディー デイビッド・ウェナム ドミニク・ウェスト ビンセント・リーガン マイケル・ファ..
映画「300<スリーハンドレッド>」
原題:300スパルタといえばスパルタ教育、もしくはスパルタンX、いずれも懐かしくさえある響きなのだが・・この物語は、まるで劇画のように激しく熱いスパルタ戦士・・・ 古代ギリシアは紀元前480年のこと、遂に、千の国の征服者たるペルシャ帝国の覇権の波がスパルタにも
絵画的美しさに惚れ惚れ。。。☆ 『300 <スリーハンドレッド> 』 ☆
キャストをみても私の見知った人が誰一人いなかった本作。なのにU.S.A ボックス・オフィスでは、何週も連続して上位に入るという大ヒットフランク・ミラーのグラフィック・ノベルが原作だからなのかなと想像しつつ、何となく気になってた。観た感想は、斬新な映像が...
映画DVD:「300(スリー・ハンドレッド)」
今日の話題は映画DVD「300(スリー・ハンドレッド)」である。お値段は3,980円とお高い(笑)。特典ディスク付版しかなかったので仕方なく買った。本編は117分と、この手のいわゆる「歴史スペクタクル巨編」?にしては、若干短いかもしれない。時代はギリシ...
300 <スリーハンドレッド>
結構楽しみにしていました。バトルをね。少数が多数に挑むというシチュエーションがいいじゃない。下知識はなし。開始早々、フランクミラー原作と気づく。フランクミラーと言えば、シン・シティ を以前に観ました。おやおや、なんかあのまんまのような映像ですね。
300
〔300/300〕
2007年*アメリカ*歴史劇、アクション、R15
紀元前480年、それまで千もの国々を征服してきた大帝国ペルシアはスパルタを次なる標的に定め、ペルシア大王クセルクセスに服従の証を立てるよう迫ってきた。これに対し、戦士の国スパルタの王レオニダスは...
300
300特別版[2枚組]R-15指定フランク・ミラー(『シン・シティ』)のグラフィック・ノベルを基に、レオニダス(ジェラルド・バトラー)率いる地上最強と謳われた300人のスパルタ軍が、クセルクセス(ロドリゴ・サントロ)率いる桁違いの軍力を誇るペルシア軍の巨大軍勢を...
300~スリーハンドレッド~ <ネタバレあり>
血、血、血、飛びまくる血明らかにCGで作った血だったので 不思議と結構観れるもの。リアルに吹き出ていたら とても最後まで観れやしないっ紀元前480年 ここでは最強のスパルタ兵を育てる為に、男の子は生まれた時から選別される戦士になれない者は育てられずに ...
『300<スリーハンドレッド>』
自分のまわりの友達はこの作品を酷評している人が多くて、観るつもりが当初はなかったもののなんとなく気になったんで観てみました。
紀元前480年、大帝国ペルシアが数々の国を征服し、次なる標的に定めたのはスパルタ。ペルシアの王・クセルクセスは服従の証を立てる
300(スリーハンドレッド)&シバトラ&鴎
300(スリーハンドレッド)はWOWOWでし5日に鑑賞して
結論から言えば悪くないが好みに合わず2度目は無いね
内容はスパルタ王がペルシア大王の軍門に下るのを拒否し
100万人VS300人の戦争が起こって闘う展開だったね
ペルシア軍100万人は異常