紙屋悦子の青春

最初と最後の現代部分を除けば、ほとんどの場面が茶の間と客間のみ。元が戯曲なだけあって、映画も舞台を観ているかのような限定された空間で話が進む。
空襲の描写もなければ、人が死ぬところも出てこない。なのに、決して平穏ではない田舎の暮らしが、ひしひしと伝わってくる。戦争の暗雲が、一家の中にまで侵食してくる様子がわかる。戦闘を描かなくても、戦争映画は作れることに脱帽した。黒木監督、天才だわ。
かと言って、全編暗いムードなわけではない。小林薫と本上まなみの会話は、まるで夫婦漫才。「おまえは悦子と一緒になりたかったのか?オレは二の次か?」って、気持ちはわかるけどまるで駄々っ子(笑)。
悦子と永与のやりとりもおかしい。「お嫌いですか?」「いえ、一目見たその日から・・・」いやいや、おはぎのことだし。ここ、結構笑い起きてました。
そんな笑いがある一方、泣ける場面は我慢ができなくなる。ふさの「赤飯もらっきょうも、爆弾に当らないためじゃなく、普通においしく食べたい」で、涙腺振り切れた。
明石が出征の挨拶に来る場面。暗い顔の悦子に、明石が言う。「決心がにぶるじゃないですか・・・」。そんな明石に悦子が返す。「敵の艦を、敵の空母を沈めてください」・・・本心は「行かないで、死なないで」なのに、それをぐっと飲み込んでる。残される女性にそんな台詞を言わせる戦争って・・・。
悦子も涙をこらえてるんだから、観ているこっちも唇かみ締めて、泣くまいと泣くまいと必死だった。でも、どうしてもこらえきれなかった。気づくと号泣してました。歯を食いしばりながら。
表情や台詞がすべてを語っているわけではない。でも、その奥に隠された思い、行間に秘められた言葉が、痛いほど伝わってくる。これって、日本人だからわかるんだろうな。日本人だから泣くんだろうな。切ない映画だった。
5人の登場人物すべてが好演。原田知世はいくつになっても若いなー。女学生で十分通るわ。永瀬正敏は、表情硬くて不器用な男がはまり役。老け演技も見事だった。松岡俊介は、秘めた思いを胸に旅立つ若者がぴったり。爽やかで泣けた。小林薫も、昔の父ちゃんという感じで安心して見てられる。
そしてなんといっても、本上まなみだ。こんなに演技力がある女優とは思っていなかった。一家の精神的柱となる奥さん役を、見事な安定感で演じきっていた。旦那を心配するあまり怒り出すところなんか、自然に感情移入してしまった。いい奥さんだわー。
またまた勉強不足を痛感するのだが、黒木監督の映画はほとんど未見。亡くなってからで申し訳ないけれど、これからたくさん観ることにします。ご冥福をお祈りします。
そのとおりと思ったら、ポチッ!
空襲の描写もなければ、人が死ぬところも出てこない。なのに、決して平穏ではない田舎の暮らしが、ひしひしと伝わってくる。戦争の暗雲が、一家の中にまで侵食してくる様子がわかる。戦闘を描かなくても、戦争映画は作れることに脱帽した。黒木監督、天才だわ。
かと言って、全編暗いムードなわけではない。小林薫と本上まなみの会話は、まるで夫婦漫才。「おまえは悦子と一緒になりたかったのか?オレは二の次か?」って、気持ちはわかるけどまるで駄々っ子(笑)。
悦子と永与のやりとりもおかしい。「お嫌いですか?」「いえ、一目見たその日から・・・」いやいや、おはぎのことだし。ここ、結構笑い起きてました。
そんな笑いがある一方、泣ける場面は我慢ができなくなる。ふさの「赤飯もらっきょうも、爆弾に当らないためじゃなく、普通においしく食べたい」で、涙腺振り切れた。
明石が出征の挨拶に来る場面。暗い顔の悦子に、明石が言う。「決心がにぶるじゃないですか・・・」。そんな明石に悦子が返す。「敵の艦を、敵の空母を沈めてください」・・・本心は「行かないで、死なないで」なのに、それをぐっと飲み込んでる。残される女性にそんな台詞を言わせる戦争って・・・。
悦子も涙をこらえてるんだから、観ているこっちも唇かみ締めて、泣くまいと泣くまいと必死だった。でも、どうしてもこらえきれなかった。気づくと号泣してました。歯を食いしばりながら。
表情や台詞がすべてを語っているわけではない。でも、その奥に隠された思い、行間に秘められた言葉が、痛いほど伝わってくる。これって、日本人だからわかるんだろうな。日本人だから泣くんだろうな。切ない映画だった。
5人の登場人物すべてが好演。原田知世はいくつになっても若いなー。女学生で十分通るわ。永瀬正敏は、表情硬くて不器用な男がはまり役。老け演技も見事だった。松岡俊介は、秘めた思いを胸に旅立つ若者がぴったり。爽やかで泣けた。小林薫も、昔の父ちゃんという感じで安心して見てられる。
そしてなんといっても、本上まなみだ。こんなに演技力がある女優とは思っていなかった。一家の精神的柱となる奥さん役を、見事な安定感で演じきっていた。旦那を心配するあまり怒り出すところなんか、自然に感情移入してしまった。いい奥さんだわー。
またまた勉強不足を痛感するのだが、黒木監督の映画はほとんど未見。亡くなってからで申し訳ないけれど、これからたくさん観ることにします。ご冥福をお祈りします。
そのとおりと思ったら、ポチッ!

Comment
コメントの投稿
Trackback
http://creview.blog67.fc2.com/tb.php/628-8eb9e285