時をかける少女

大林宣彦版のオリジナルは、たった2時間で、当時中2の1人の少年を、その後20年に及ぶ知世ファンに変えてしまった。個人的な思い入れが半端でない反動で、雨後の筍のように生み出されたリメイクは、どれひとつとして観ていない。だって、どうやってもアレを超えるのはムリだもの。
今回スルーしようとしたのも同じ理由からだが、どうやらただのリメイクじゃないようだ。主人公もストーリーも全然違うらしい。その上、実写じゃなくてアニメ。これはまったく別物だな。ならばオリジナルと比べてしまって、失望することもないだろう。方針変更、観に行こう。
「新・時かけ」の主人公真琴は、元気が制服着て歩いてるような女の子。イケメン同級生2人といつもキャッチボールしてつるんでる。芳山和子とは似ても似つかないこの男勝りの女子高生が、ある日突然タイムリープ能力を持つ。
和子はこのとてつもない能力に不安になったけど、真琴はまったく真逆。楽しいことを何度も繰り返せるんだから、そりゃもうとりつかれたように時をかける。これが「バタフライ・エフェクト」もびっくりの大胆かつ粗暴な飛び方で、「やーっ」とジャンプして、行きたい時間にゴロゴロとすごい勢いで転がり込むのだ。ありゃ痛いぞー。あんな痛い目にあってまで、焼肉食い直したいか? 買ってきて食った方が楽じゃね?
あそこまで能天気に飛ばれると、「バタフライ・エフェクト」よりも「恋はデジャ・ブ」に近い。知世ちゃんの揺れ動く乙女心、一体何だったの?(笑)
しかし、千昭から予期せぬ告白を受けて動揺し、結局初めからなかったことにしてしまってから、この映画は急カーブを曲がり出す。それまでのおバカトーンが嘘のように、胸を締めつけるような切なさにあふれていく。
いつまでも今のままで変わらなきゃいいのに・・・誰もがそんなことを望む十代の頃。だから真琴の行動もわからないでもない。でも、そのせいで真琴は、もっと深刻に後悔する羽目におちる。もう取り戻せなくなってから気づくのって、つらいね。真琴の号泣、かなり心にきたよ。
だから、救われるようなクライマックスに、何とも言えない温かい気持ちになれた。あんな場面でもまだ不器用な真琴を、微笑ましく見守っていた。ここまで切なくて爽やかな感動をもらえるなんて思ってなかった。このアニメはすごいわ。
劇場にいたのはほとんどが男で、それも大半が1人。深夜とはいえ、これはちょっと普通の客層じゃない。一見アニオタ風も多かったし。
でもこれは、ぜひ女性にこそ観てほしい映画だ。この夏は、「ブレイブ ストーリー」よりも「時をかける少女」を強く推す。必見です。
<8/13追記>
このブログの直近1ヶ月のページランキングで、ついに「時かけ」が1位になっちゃいました。シネマトゥデイの記事にTBしたせいだと思いますけど。今年のクチコミヒットNo.1に少しでも貢献できたら、うれしいな。
そのとおりと思ったら、ポチッ!
今回スルーしようとしたのも同じ理由からだが、どうやらただのリメイクじゃないようだ。主人公もストーリーも全然違うらしい。その上、実写じゃなくてアニメ。これはまったく別物だな。ならばオリジナルと比べてしまって、失望することもないだろう。方針変更、観に行こう。
「新・時かけ」の主人公真琴は、元気が制服着て歩いてるような女の子。イケメン同級生2人といつもキャッチボールしてつるんでる。芳山和子とは似ても似つかないこの男勝りの女子高生が、ある日突然タイムリープ能力を持つ。
和子はこのとてつもない能力に不安になったけど、真琴はまったく真逆。楽しいことを何度も繰り返せるんだから、そりゃもうとりつかれたように時をかける。これが「バタフライ・エフェクト」もびっくりの大胆かつ粗暴な飛び方で、「やーっ」とジャンプして、行きたい時間にゴロゴロとすごい勢いで転がり込むのだ。ありゃ痛いぞー。あんな痛い目にあってまで、焼肉食い直したいか? 買ってきて食った方が楽じゃね?
あそこまで能天気に飛ばれると、「バタフライ・エフェクト」よりも「恋はデジャ・ブ」に近い。知世ちゃんの揺れ動く乙女心、一体何だったの?(笑)
しかし、千昭から予期せぬ告白を受けて動揺し、結局初めからなかったことにしてしまってから、この映画は急カーブを曲がり出す。それまでのおバカトーンが嘘のように、胸を締めつけるような切なさにあふれていく。
いつまでも今のままで変わらなきゃいいのに・・・誰もがそんなことを望む十代の頃。だから真琴の行動もわからないでもない。でも、そのせいで真琴は、もっと深刻に後悔する羽目におちる。もう取り戻せなくなってから気づくのって、つらいね。真琴の号泣、かなり心にきたよ。
だから、救われるようなクライマックスに、何とも言えない温かい気持ちになれた。あんな場面でもまだ不器用な真琴を、微笑ましく見守っていた。ここまで切なくて爽やかな感動をもらえるなんて思ってなかった。このアニメはすごいわ。
劇場にいたのはほとんどが男で、それも大半が1人。深夜とはいえ、これはちょっと普通の客層じゃない。一見アニオタ風も多かったし。
でもこれは、ぜひ女性にこそ観てほしい映画だ。この夏は、「ブレイブ ストーリー」よりも「時をかける少女」を強く推す。必見です。
<8/13追記>
このブログの直近1ヶ月のページランキングで、ついに「時かけ」が1位になっちゃいました。シネマトゥデイの記事にTBしたせいだと思いますけど。今年のクチコミヒットNo.1に少しでも貢献できたら、うれしいな。
そのとおりと思ったら、ポチッ!

Comment
[561] イイ!
[562] >ノラネコさん
素直に面白い映画でしたね。もっとたくさんの人に観てもらいたいもんですが、「アニメで時かけ」って、なんかハンデいっぱいある気がしますね。他の映画優先しそう・・・。
「ゲド戦記」は遅ればせながら今日観てくる予定です。どうなることやら・・・。
「ゲド戦記」は遅ればせながら今日観てくる予定です。どうなることやら・・・。
[565] 観たいなぁ
私は大林監督よりもっと前のNHK版及び原作の方のファンです。(と、年が・・・w)
筒井康隆の原作もすっごく良かったですよ!
NHK版のケン・ソゴルカッコよかったなぁ
観てみたいけど・・・こっちでDVD発売待つしかなさそう(苦笑
筒井康隆の原作もすっごく良かったですよ!
NHK版のケン・ソゴルカッコよかったなぁ
観てみたいけど・・・こっちでDVD発売待つしかなさそう(苦笑
[568] >Weanaさん
NHK版って、もはや伝説ですよね。原版があればもう売ってそうなもんですが・・・。
誰か個人的に所有してるのをキャプチャーして、YOUTUBEなんかでアップしてくれないかしらん。
原作は角川文庫で読みましたが、表紙がグロテスクだったのを覚えてます。筒井康隆ってエログロナンセンスですからね。ジュブナイルといえども気を抜けません。
誰か個人的に所有してるのをキャプチャーして、YOUTUBEなんかでアップしてくれないかしらん。
原作は角川文庫で読みましたが、表紙がグロテスクだったのを覚えてます。筒井康隆ってエログロナンセンスですからね。ジュブナイルといえども気を抜けません。
[569]
あ、ケン・ソゴルを知ってるひとがおった。
なんかそれだけでも感動してるひと。(笑)
不思議とこの映画、どこのブログ見に行っても
大概ユーザーレビューがいいんですよね。
で、クチコミで広がってる気がします。
何で今更、しかもアニメで?
で、二の足踏んでたひとがあわてて
劇場へ行くんじゃないでしょうか?
昔々のNHKバージョンも
もしかしたらこのブームに乗って
DVDがでたりしてね。(爆)
なんかそれだけでも感動してるひと。(笑)
不思議とこの映画、どこのブログ見に行っても
大概ユーザーレビューがいいんですよね。
で、クチコミで広がってる気がします。
何で今更、しかもアニメで?
で、二の足踏んでたひとがあわてて
劇場へ行くんじゃないでしょうか?
昔々のNHKバージョンも
もしかしたらこのブームに乗って
DVDがでたりしてね。(爆)
[570] >Agehaさん
過去の作品全部を収録した「時かけDVD-BOX」なんてのが出たりして!もちろん「タイムトラベラー」も入っててー。
この夏の大穴なので、当たるとうれしくてはしゃいでしまいます。こういうのブログで持ち上げたいですよね。
この夏の大穴なので、当たるとうれしくてはしゃいでしまいます。こういうのブログで持ち上げたいですよね。
[573] 大ヒットになったようですね
http://cinematoday.jp/page/N0008867
口コミでじわじわと広がって、現在毎回立ち見の盛況だそうですよ!
口コミでじわじわと広がって、現在毎回立ち見の盛況だそうですよ!
[574] >Weanaさん
情報ありがとうございます。さっそくこの記事にTBしたりして(笑)。
クチコミヒットってうれしいですね。このブログも少しは貢献できたかしらん。珍しくネタバレ全開にしてないんですよ、この映画だけは。
こりゃWeanaさんも帰国してでも観なきゃ!(笑)
クチコミヒットってうれしいですね。このブログも少しは貢献できたかしらん。珍しくネタバレ全開にしてないんですよ、この映画だけは。
こりゃWeanaさんも帰国してでも観なきゃ!(笑)
[579] はじめまして
私は、映画ファンでもありますが、元々は
今回の主題歌を歌った奥華子さんのファンです。
この為、この映画を見に行って感動したのですが
それが、華子さんの曲が映画の中で流れてきた
事に対する涙なのか映画に対する涙なのか、自分の中で
しっかり分けられなかったもので、皆さんの反応を
見ていると、やっぱりいい映画だったんだなと
嬉しくなってきます。私はときかけで知世ちゃんに
痺れた年代で、あれを越えるのは…とか思っていたの
ですが、越えるとか越えないとかではなかったです。
ちなみに、昨日2回目の鑑賞をと思って行ったら、
開演30分前でもう立ち見しかなかった…。平日の2時台なら
大丈夫だろうとタカをくくっていた罰を受けました。
ブレイ○ストーリーもゲ○戦記も見ましたが
私はときかけです。
今回の主題歌を歌った奥華子さんのファンです。
この為、この映画を見に行って感動したのですが
それが、華子さんの曲が映画の中で流れてきた
事に対する涙なのか映画に対する涙なのか、自分の中で
しっかり分けられなかったもので、皆さんの反応を
見ていると、やっぱりいい映画だったんだなと
嬉しくなってきます。私はときかけで知世ちゃんに
痺れた年代で、あれを越えるのは…とか思っていたの
ですが、越えるとか越えないとかではなかったです。
ちなみに、昨日2回目の鑑賞をと思って行ったら、
開演30分前でもう立ち見しかなかった…。平日の2時台なら
大丈夫だろうとタカをくくっていた罰を受けました。
ブレイ○ストーリーもゲ○戦記も見ましたが
私はときかけです。
[580] >ふぁんさん
奥華子さんて初めて知りました。路上ライブをたくさんやってる方なんですね。「柏の駅前には特別な思いがある」ってブログに書いてあり、この間まで柏にいたので、急激に親近感わいちゃいました。もしかして聴いた事あるかも~♪
これを機会にブレイクしてほしいですね。
これを機会にブレイクしてほしいですね。
[581] >管理人様
RESありがとうございました。華子さんの話に
なるときっと長くなってしまうので、柏がらみの事だけ…
柏はご存知の通り路上に理解が深い土地柄のせいか、
華子さんがCD手売り1日で408枚という記録を作った場所です。
そして、アド街ック天国という関東ならテレビ東京でやっている
番組が柏を取り上げたときに、柏で一番人気のストリートミュージシャンとして
取り上げられました。ちなみに路上でのCDの手売り枚数は
1年間で20000枚を軽く越えています。
あ、あまりご存知で無い方も関東の方ならtepco光のCMソングを歌っている~というと声が
わかるかもしれませんね(笑
P.S:↓の華子さんのBlog、7/13を読んでみてください。
この映画の主題歌を作った時のことを書いていますが
とてもいい文章だと思います。(これはときかけの公式Blogでも
取り上げられてますのでご存知かもしれませんが…)
http://blog.livedoor.jp/okuhanako/archives/2006-07.html
なるときっと長くなってしまうので、柏がらみの事だけ…
柏はご存知の通り路上に理解が深い土地柄のせいか、
華子さんがCD手売り1日で408枚という記録を作った場所です。
そして、アド街ック天国という関東ならテレビ東京でやっている
番組が柏を取り上げたときに、柏で一番人気のストリートミュージシャンとして
取り上げられました。ちなみに路上でのCDの手売り枚数は
1年間で20000枚を軽く越えています。
あ、あまりご存知で無い方も関東の方ならtepco光のCMソングを歌っている~というと声が
わかるかもしれませんね(笑
P.S:↓の華子さんのBlog、7/13を読んでみてください。
この映画の主題歌を作った時のことを書いていますが
とてもいい文章だと思います。(これはときかけの公式Blogでも
取り上げられてますのでご存知かもしれませんが…)
http://blog.livedoor.jp/okuhanako/archives/2006-07.html
[582] >ふぁんさん
旅先の宿のパソから失礼。
その記事もしっかり読んでおりました。主題歌秘話が聞けて面白かったです。
柏って、理解が深いというか無法地帯というか、深夜まで若い娘たちが平気で遊んでるという活気のある街です(笑)。昼夜問わずジャカジャカやってますね。
TEPCO光の時はもう柏を離れていたんですが、井川遥さんのCMはネットで見て爆笑してました。あれだったんですね。
その記事もしっかり読んでおりました。主題歌秘話が聞けて面白かったです。
柏って、理解が深いというか無法地帯というか、深夜まで若い娘たちが平気で遊んでるという活気のある街です(笑)。昼夜問わずジャカジャカやってますね。
TEPCO光の時はもう柏を離れていたんですが、井川遥さんのCMはネットで見て爆笑してました。あれだったんですね。
[587] こんにちは!、始めまして!!
TBさせて貰いました。そのとうりで、クリックもしましたね!。この作品は、私のところは田舎なので、今~それもミニシアター館で上映しており、評判が良いのか(60席しかない)満員で立ち見も出ております。この作品は現代版に焼直して、原作の少女に主人公の伯母役(和子)を、やらせた事が良かったですね。もう~だいぶ前で忘れかけてますが、ラベンダーとタイムとラベルとの関係だけは、覚えています。
[589] >パピのママさん
はじめましてです。どぞよろしく♪
まさか芳山和子の20年後に会えるとは!でもオリジナルのラストは確か10年後ぐらいで、彼女白衣着て化学系の仕事についてるように見えたんだけど。どこで転職したのやら・・・。
20年経って、ちょっと達観した感じでしたね。でも魔女おばさんって・・・(笑)。
まさか芳山和子の20年後に会えるとは!でもオリジナルのラストは確か10年後ぐらいで、彼女白衣着て化学系の仕事についてるように見えたんだけど。どこで転職したのやら・・・。
20年経って、ちょっと達観した感じでしたね。でも魔女おばさんって・・・(笑)。
コメントの投稿
Trackback
http://creview.blog67.fc2.com/tb.php/583-8762190e
時をかける少女・・・・・評価額1600円
筒井康隆原作の、あまりにも有名なSFジュブナイル小説の三度目の映画化。またまたリメイク作品である。最初の映画化は83年の原田知世主演・大林宣彦監督版。二度目は97年に、83年版の製作を手がけた角川春樹監督で映画化。
時をかける少女(アニメ版) 爽快!!躍動!! 原作者の折り紙つき2代目誕生!!
タイトル:時をかける少女/邦画アニメジャンル:青春/2006年/100分映画館:テアトル梅田1(96席)鑑賞日時:2005年7月30日(日),14:35~ 満員+立見15人私の満足度:75% オススメ度:75% <序>♪あなた 私のもとから 突然消えたりしなでねーぇー 私は、時をかける少女=
未来で待ってる。~「時をかける少女」~
まずは公式サイトへ。 http://www.kadokawa.co.jp/tokikake/ それから TBに来てくださった「海からはじまる」さんとこのレビューが かなり詳しいですので、ご参考に。 ・・・ピョ~~ンって飛んでゴロゴロゴロゴロ。 大概はどっかにぶつかり、さらにはモノがふってくるが
★時をかける少女(アニメーション)@テアトル新宿:8/4(金)
よかった!甘酸っぱくて、可愛くて、フレッシュで切なくて。真夏に飲む爽やかな炭酸飲
時をかける少女
テアトル梅田で鑑賞めちゃめちゃよかったです!!今年観た中で一番。主人公たちの送る青春が素敵。キャラクターがみんなとっても可愛いんだわ。(萌えとかじゃないですよ)表情豊かで、セリフ・動きなどがすごく「今の高校生」っぽい。特に主人公の底抜けの明るさ・元気さが..
時をかける少女 劇場版アニメ
道をかけ 時をもかける ランナー少女 原作もテレビも映画も知っている私。筒井康隆は相当読んだほうだし、テレビは「タイムトラベラー」という題名でNHKでやっていた、あの浅野真弓が島田淳子という名で出始めた頃の作品。して、映画といえば、原田知世というよりも
アニメ映画『時をかける少女』と『ゲド戦記』をめぐる言説(その1)
40年前に発表以来、各時代に、ドラマ、映画の映像化作品で、新たにファンを開拓し続
アニメ映画「時をかける少女」あなたも青春時代にタイムリープしてしまう。
行って来ましたよ、この夏評価ナンバーワンの話題作、時をかける少女この映画のように都会の青空の下ですよ、テアトル梅田という小さな映画館(まだまだ満席)での限定上映に、朝眠気まなこで観てきました(笑)
時をかける少女
監督は2005年春の劇場版『ONE PIECE THE MOVIE オマツリ男爵と秘密の島』を手がけた気鋭の監督、細田守。芸術家の村上隆とのコラボレートにより、フランスの高級ブランド、ルイ・ヴィトンの店舗で上映された短編『SUPERFLAT MONOGRAM』や、六本木ヒルズのコマーシャルも.
「時をかける少女」
(2006年・角川ヘラルド/監督:細田 守) かつて大林宣彦監督、角川春樹監督によって2度も映画化された、筒井康隆原作のジュブナイルSFフ
時をかける少女
あなたわたしのもとから~突然消えたりしないでね~ぇ~♪ 結構うさぎの十八番だったりする。。。 どうしても「時をかける少女」って言ったらこれを歌いたくなりますね。 少女マンガを初めて映画で見た。。。? 熊本では上映をしてないみたいだからキャナルでみました~♪
【劇場鑑賞93】時をかける少女
17才、戻ることのできない夏。待ってられない未来がある。
「時をかける少女(2006)」 大人になることを自覚して初めて子供は大人になる
今までも何度も映像化されている「時をかける少女」です。 この夏は大作のアニメーシ
時をかける少女
あ、タイム・リープできる回数が減ってる・・・6回、5回、4回、今何時だ?9回、8回・・・と増えたりしない。
時をかける少女
土曜、八戸フォーラムでの3本ハシゴ鑑賞ですが、1本目の「フラガール」で泣きまくってしまったために、顔を洗って出直し、2本目に観たのが、この「時をかける少女」。時をかける少女といえば、やはり原田知世でしょうか。超有名ですよね。時をかけない原田知世なんて、ク
「時をかける少女」
何だかやたら評判が良いのでだんだん気になってきてしまい、観に行きました。恋にオクテな普通の高校生の恋愛モノといった要素と、タイムリープ(時間跳躍)能力というSFっぽい要素が盛り込まれており、最後までなかなか楽しむコトができました。どこにでもありそうな自然な
時をかける少女(映画館)
17才、タイムリープ覚えたて。待ってられない未来がある。製作年:2006年 製作国:日本監 督:細田守 出演者:仲里依紗/石田卓也/板倉光隆/原沙知絵/谷村美月 時 間:100分[感想]この映画かなりの口コミで人気らしい・・・。そんな評判良いならせっかく川崎で上映し
やっと「時をかける少女」見てきました
最近昔の映画やドラマのリメイクや新シリーズが多いですよね。スケバン刑事、セーラー服と機関銃など。そう言えば時をかける少女も曲はよく聴くけど、ストーリー知らないと思い、見に行く事にしました。と言うわけで今回は時をかける少女です。
「時をかける少女(2006)」 大人になることを自覚して初めて子供は大人になる
今までも何度も映像化されている「時をかける少女」です。 この夏は大作のアニメーシ
『時をかける少女』
『時をかける少女』 ★★★★(2006 日本 100分)監督:細田守キャスト(声優):仲里依紗、石田卓也、板倉光隆、原沙知絵、谷村美月明るく元気な高校2年生、紺野真琴は、優等生の功介とちょっと不良な千昭と3人
SFの古典を上手く現代風(?)にアレンジしてた「時をかける少女」
時をかける少女 これ前々から観に行きたかったんだよね。 で、何だかんだと行けずじまいで気づいたら、もう終映間近の滑り込み状態! なんとか間に合ったけど・・・ふぅ。 とりあえず佳作だね。 この映画。 多分「時かけ」を初めて観る高校生なんかは「感動!か
「時をかける少女」
”Time waits for no one.”(時間は誰も待ってくれない。)SF作家界の巨匠・筒井康隆氏の代表作の一つで在り、”永遠のジュブナイル小説”と言っても過言では無い「時をかける少女」。幼少時にこの作品を読み、その不思議な世界に何度思いを馳せた
時をかける少女(2006/日本/細田守)
【恵比寿ガーデンシネマ】明るく元気な高校2年生、紺野真琴(声:仲里依紗)は、優等生の功介(声:板倉光隆)とちょっと不良な千昭(声:石田卓也)と3人でいつもつるんで野球ばかりして楽しい毎日を送っていた。そんなある日の放課後、真琴は理科準備室で、突然現れた人影
映画レビュー#45「時をかける少女」
基本情報 「時をかける少女」(2006、日本) 監督:細田守(デジモンアドベンチャー、ワンピース劇場版) 脚本:奥寺佐渡子(お引越し、学校の怪談) 製作:渡邊隆史 原作:筒井康隆 キャラクター・デザイン:貞本義行(新世紀エヴァンゲリオン) 出演:仲里依紗、石田卓也
時をかける少女
軽やかにジャンプしたくなる青春映画。
時をかける少女(細田守監督)
「日本以外全部沈没 」のレビューでも書きましたが私は筒井康隆氏の作品のファンです。でも実は大林宣彦監督の「時をかける少女」はあまり好きではありません。このアニメ版「時をかける少女」は評判いいですね。映画館に観に行こうと何度かトライしたのですが満員でいつ
時をかける少女-(映画:2007年57本目)-
監督:細田守声の出演:仲里依紗、石田卓也、板倉光隆、垣内彩未、谷村美月、原沙知絵評価:83点公式サイトあれはあれでよかったけど、これはこれでいいなあ。エンディングはお決まりの別れだけど、チアキの最後のセリフがゾっとするくらいかっこよかった....
『時をかける少女』
角川エンタテインメント 時をかける少女 通常版 『時をかける少女』 待ってられない未来がある。 ( ゚Д゚) ハァ? 2006年夏、『ヘボ戦記』や『ブレイブ・ストーリー』が撃沈する中、劇場数が少ないにもかかわらず口コミで評判になり連日
『時をかける少女』’06・日
あらすじ高校2年生の紺野真琴は、故障した自転車で遭遇した踏切事故をきっかけに、時間を跳躍する能力を得る。叔母の芳山和子にその能力のことを相談するとそれは「タイムリープ」といい、年頃の女の子にはよくあることだというが・・・。感想『ゲド戦記』、『ブレイブ ..
時をかける少女…期待して期待以上な作品でした
三連休の最終日。本日{/hiyoko_cloud/}{/kaeru_rain/}は部屋の大掃除をしました{/ase/}私の部屋の場合、先日の家庭訪問時に廊下に積んであった様々なアイテムが持ち込まれて以来(※こちらの記事を参照)、実に乱雑な状態でしてまだ片付いていませんでした。で、今日はとり
時をかける少女&おお振り&受験の神様
おお振りはで三橋が塁に挟まれて花井ホームインで判定を待って受験の神様は姿勢から始まって徹夜で授業と神様は厳しい事をするし時をかける少女は原作や実写を見た事が無くてアニメを見たのだけど映像は綺麗し3人の関係などストーリーも良くて10点中8点だよ6時前
時をかける少女(アニメ映画版)
先日TV放送された、時をかける少女(アニメ映画版)を見ました。原作小説、実写映画版は未見ですが、今回放送された、アニメ映画版は時代設定から、キャスティングに至るまで大幅リメイクが施されているということで見てみました。まず、最初に期待していたのは、ハイビジョ..
時をかける少女
土曜の夜は、フジテレビ系列の土曜プレミアムで「時をかける少女」を観ていた。私くらいの年代のものには、非常に懐かしい作品である。 筒井康孝の小説が原作なのだが、1972年にNHKで「タイムトラベラー」という題名で放映され、1983年には大林宣彦監督の尾道三部作の...
アニメ:時をかける少女(★★★★★)
「時をかける少女」06年(★★★★★)昔、アイドルの映画で、こんなのがあったような?と思ったら、1983年、原田知世のでしたね。ふとしたことから、時を越える能力、タイムリープを持った少女、真琴。ドジで、活発で、愛嬌があって、好感が持てる...
「時をかける少女(2006)」
今月は地味ーーーーに、ファンタジー特集してるので、この作品も選んでみました。
タイトルで思い出すのは、大林宣彦監督の尾道三部作で原田知世が主演した実写映画。
しかし、筒井康隆の原作も読んではいないので、内容はほとんど覚えてないよ。
私は83年版の正当な続編と受け止めました。
今の真琴の青春にハラハラし、23年前の和子の青春を懐かしむ。
何とも粋な作品だったと思います。
邦画のアニメでこれだけ良かったのは本当に久々です。
もうゲドなんてお呼びじゃないので、劇場交換して欲しい物です。
万人に見せるべきなのは間違いなくこっちですよ。